2012-01-01から1年間の記事一覧
竹窓随筆―明末仏教の風景価格:¥ 6,615(税込)発売日:2007-06-01 善に大小無く、ただ久しく長きを貴ぶ。日日これを増し、月月これを累(かさね)る。善多きは即ち行(おこな)い広く、行い広いは即ち福崇なり 2012年11月のことばは、中国明代の僧・雲棲祩…
日経おとなの OFF (オフ) 2012年 08月号 [雑誌]価格:¥ 680(税込)発売日:2012-07-06 人間一生は誠に俄にわずかの事也。好いた事をして暮らすべき也。夢の間の世の中に、好かぬ事ばかりして、苦を見て暮らすは愚かなること也。 10月のことばは、『葉隠』…
わが娘へ「人がみんな右へ行ったとしても、自分が信じるなら、ひとりでも左へ行くんだよ」蜷川幸雄 今月のことばは、演出家の蜷川幸雄氏です。出典は、日経新聞「私の履歴書」です。 平成24年4月の「私の履歴書」は、蜷川氏でした。記事を引用してみれば、 …
今月のことばは、現代日本画の巨匠・小倉遊亀さんの言葉です。出典はというと……。恥ずかしながら、NHKテレビの日曜美術館のホームページです。なぜ、そんなHPに行き着いたかというと、初めは私が修行した埼玉県新座市の平林寺の三代前のご住職・白水敬山(…
これが自分の境地だと腰を据えておさまる心がなくして、与えられたる所に従って生き、しかあるがままの時に即して振舞う。荻原泉井水 「好きな食べ物は何ですか」と尋ねられたら、「豆腐です」ということにしている。レアーに焼いたステーキともいえないし、…
ふりつもる み雪にたえて いろかえぬ 松ぞををしき 人もかくあれ 昭和天皇御製 御無沙汰です。もう少し更新していると思っていたのですが、作年の五月以来とは、当人もビックリ。というわけで、遅くなりましたが、今年のお正月の言葉です。 昭和天皇の御製で…